生理前後のPMS症状が出産後からひどくなりました。

2歳の子どもがいるのですが、出産を終えて2か月で生理が開始し、生理不順がすごくなりました。

1歳半まで授乳していたので、その影響だと思い、あんまり気にしていなかったのですが、授乳を終えても生理前後の症状が以前より重く、特に情緒面がもろくなった気がします。

生理中の頭痛などの痛みはひどくなっても、鎮痛剤でなんとかなるのですが、情緒面はイライラしたり、涙もろくなってしまったりとすごく疲れました。

特に生理前に突然起こるので、ふとしたことでイライラしてしまうことや、悲しくなってしまうことが生理のせいだと気づくのに、毎回生理がきてから気づいてしまい、旦那にも迷惑をかけてしまいます。

自分でもなんとかコントロールをしたいのですが、うまくいかず生理がきてようやく気持ちが落ち着く感じです。

育児中でストレスが多いのも原因なのか、PMSがひどいときは夜の睡眠が効率よく取れず、眠れた感じがしないこともたまにあり、目の下にクマが出来たり肌の調子も最悪です。

悩み解消のための対策は

生理痛には市販で売っている鎮痛剤で対処出来ていて、生理前の情緒が不安定になることには対処法がいまだ見つかっていません。

ルナルナというアプリで生理の日付をチェックして、次の整理の予想し、ある程度覚悟をしてはいますが、これといった対処法は思いついていません。

婦人科に行って、ピルをもらおうかなとも思いましたが、以前ピルを服用していた時期もあり、お金がかかるのはわかっているので留まっています。

自分が婦人科に行くレベルかよくわからないうえに、今専業主婦で働いておらず、お金がかかるのは厳しいのでそのうちおさまるだろうと信じ様子をみている感じです。

同じ悩みを持っているあなたへ

生理に関しての悩みが解決されたら、心がすっきりすると思います。

ついこの前までパートで働いていたのですが、生理の悩みと育児と仕事をするのは、自分でも思っていた以上に体と心に負担がかかっていました。

子供を産んだ後にすぐ働く方も多いと思うので、みなさん同じような悩みをかかえているのではないかと思います。

ただでさえ、子育てと仕事の両立はすごくつらいこともあると思いますので、一つでも悩みが解決するということは多くの女性が救われるのではないかと思います。

育児中の方にとって一人の時間はとても大事なことで、唯一の安らぎといっても過言ではない中、生理の辛さにとらわれていては、安らぎもありません。

この悩みがなくなったら、心から休まることができそうな気がします。

おすすめの記事