お腹にガスが溜まりやすく、お腹の鳴りや最近はゲップで悩んだり
会社での研修時間に緊張してお腹の鳴りやそれを抑えようとしたらゲップで出るようになってそれがさらにストレスになりました。
ゲップが出ないと吐き気や、喉詰まりのような違和感で他のことに集中出来なくなります。
また、お腹の鳴りやゲップの音が鳴らないか気になってトイレに頻繁に行くようになり、ガスでお腹が張って食欲もなくなりました。
もともと逆流性食道炎の様な症状があり、逆流で喉のつまり感はありました。
トイレが2個しかなく、ゆっくり出来ない事や、職場が静かで気持ちが安らぎませんでした。
体調不良で会社を休むようになり最終は退職して今は自宅療養をしています。
自由に音が出せるようになり楽にはなりましたが、毎分ゲップが出るのは治らず社会復帰できず困ってます。
私生活でも人が多いと気になってお腹が痛くなります。
コロナ前はこんな事で悩むとは思っていませんでしたが、調べてみると女性の8人に1人とも出てきたので案外悩んでる人がいるそうです。
悩み解消のための対策は
初めは胃腸内科で検査して、異常がないか調べてもらいました。
特に原因が分からないとのことで、薬を処方され逆流を抑える薬を飲んでいますが、毎分ゲップが出て効果を得られなかったです。
そこからは食生活でガスが溜まるとされる、麺やパン、甘いものや辛い物をやめて腸を刺激しないものを選んで食べたり、人混みは避けるストレスのない生活を心がけてます。
運動を始めはしていましたが、呼吸がしんどくて、安静にしています。
またWEBやYouTubeで同じ悩みを持つ人がいないか調べこの症状は呑気症だとわかりました。
まだ薬は出ていません
同じ悩みを持っているあなたへ
悩みが改善したらまずは社会復帰したいです。
音に気にせず他のことに集中して気持ちを落ち着けたいです。
また、外食をして好きな物をいっぱい食べたいし、おしゃべりもしたいです。
同じ悩みを持つ人にはほんとに良くなってほしいので、もし効果があった時は教えたいですが、今のところ症状は良くなっていないのでアドバイスがありません。
早く薬が出来ればいいなと思います。
私は以前から歯の食いしばりや、猫背で空気を呑み込みやすくなっていたかなと思いますので、そこは気をつけてます。
マウスピースをつけたり、背筋を伸ばす等は意識してます。